A.K.I. Year3コンボ (報告書NO.5)
▼目次▼
●こちらのページではA.K.I.のコンボを紹介、解説していきます。最大コンボや、毒なし、毒あり、カウンター始動等。
ドライブゲージは1本で10,000です。Dゲージ増の項目は自動回復は考慮していません。
CR = キャンセルラッシュ
DR = ドライブラッシュ(生ラッシュ)
CR or DRをコンボの途中で使った場合、使った時点からDゲージの自動回復・技ヒット時の回復が一切なくなるため、記載していません。
情報が多すぎてページが重くなった為、Year3以前の旧コンボは別のページにまとめました。
▪Year3以前の旧コンボは別ページへ●中央・立ち回りでのコンボ
-
①中P→紫泡撤
-
②しゃがみ強K→SA各種(データはSA1の場合)
-
③中K→中P→強蛇頭鞭
-
④中P→CR中K→強K→蛇連咬→しゃがみ弱P×2→弱K→強蛇頭鞭
▪解説
中央での立ち回りでよく使う技からのコンボ4選。相手が毒状態の場合は強蛇頭鞭、中蛇頭鞭で破裂した場合のルートをまとめた動画がございますのでそちらを参考にしてください。 強蛇頭鞭(毒破裂)ルート 中蛇頭鞭(毒破裂)ルート
①は紫泡撤がガードされても−4Fの為、入れ込んでも安全でヒット時に起き攻めもできる。近距離での差し合いで使用する。
②はバーンアウト時やSA3でリーサルの場合などに使用することが多い。確認が難しいが毎回コマンドを入れておくことがコツ。さぼりがち
③→中Kはリーチが長く、硬直も少ない為よく使用する技。近めでヒットした際に中Pに繋げることができる。
④はキャンセルラッシュを使用したコンボ。ガード時は中Kの部分を中足にすることで連続ガードとなる。そこから打撃と投げの択を迫ろう。
-
①DRしゃがみ弱K→中P→強蛇頭鞭
-
②DR弱K→しゃがみ中P→OD蛇頭鞭→弱K→中蛇頭鞭→前ステップ弱K→蛇連咬→弱蛇頭鞭
-
③DRしゃがみ中K→強K→蛇連咬→しゃがみ弱P×2→弱K→強蛇頭鞭
-
④DR蒲牢(中段)→しゃがみ中P→OD蛇頭鞭→弱K→中蛇頭鞭→前ステップ弱K→蛇連咬→弱蛇頭鞭
▪解説
上の2つは試合開始距離ぐらいで使用する。下の2つは紫煙砲と同時に攻める場合や起き攻め等。
①はガードされても打撃、投げ、シミーの択を仕掛けることができる。ただし近距離の場合。先端の場合は投げ距離ではない。
②はアップデートによりしゃがみ中Pが繋がるようになった。潰されにくく、釣りとしても使用できる。(手前で止まりパリィを誘う等)
③はガードされても有利。投げ・打撃・シミーの択を仕掛けることができる。そのうえ囚牛(前強K)なら遅らせ打撃となり、中足も避ける。
④はアップデートにより繋がるようになったコンボ。OD蛇頭鞭でダメージを伸ばせるようになった。
▶ジャンプ攻撃からのコンボについて
-
①J強K→強K→蛇連咬→しゃがみ弱P→弱K→強蛇頭鞭
-
②J強K→強K→OD蛇頭鞭→弱K→中蛇頭鞭→前ステップ弱K→蛇連咬→弱蛇頭鞭
-
③J強K→しゃがみ強K→SA各種(データはSA1の場合)
-
④蚣蝮(J下強P)→しゃがみ中P→OD蛇頭鞭→弱K→中蛇頭鞭→前ステップ弱K→蛇連咬→弱蛇頭鞭
▪解説
ジャンプ攻撃からのコンボ。純粋なヒット確認は難しいが状況確認で判断できるようには努力したい。(ジャンプ攻撃の際に相手が地上で飛び道具・技を振った等)ヒット時もできるだけ強攻撃、最低でも中攻撃の技に繋げてチャンスを生かそう。
①はシンプルなコンボ。距離が離れすぎていると強Kや蛇連咬につながらない場合がある。
②は蛇連咬が当たらない距離用。ゲージは使用するが、回収できるため実質そこまで消費しない。
③は強Kすら届かなさそうな場合の選択肢。SAに繋げてもよし、繋げないのであればしゃがみ強Kではなく、しゃがみ強Pでダウンさせよう。
④はめくり攻撃の場合。基本中攻撃に繋げる。パニッシュカウンターの場合に強攻撃に繋げよう。
●打ち返し・暴れ潰しのコンボ
-
①しゃがみ弱P(C)→中P→強蛇頭鞭
-
②中P(C)→渾沌(弱Pタゲコン)→強蛇頭鞭
-
③中K(C)→しゃがみ中P→OD蛇頭鞭→弱K→中蛇頭鞭→前ステップ弱K→蛇連咬→弱蛇頭鞭
-
④中足(C)→しゃがみ中P→OD蛇頭鞭→弱K→中蛇頭鞭→微歩き中P→蛇連咬→弱蛇頭鞭
▪解説
中央でのカウンター始動コンボ。カウンターが発生するタイミングは打ち返しや、暴れつぶし、ラッシュ止め、技の噛み合いなど。ランクの高いA.K.I.は中Kカウンター確認の精度が高く、ダメージが取れる場面の見逃しが少ないと感じた。
①は小パ投げや中攻撃入れ込みへ、打ち返しができた場合のコンボ。ヒット確認が難しく基本入れ込むことが多い。
②も上記と同じような状況の打ち返しに用いる。発生が遅い為反応を速くする必要があるが、400のダメージ差は大きい。
③こちらは打ち返しというよりは、技の噛み合い(出掛かりを潰す)や置きが良い感じにカウンターになった場合。
④は様子見相手と技が噛み合った場合やこちらから仕掛けた場合に相手の反応が遅く、カウンターになった場合など。
-
①弱K(C)→弱K→強蛇頭鞭
-
②中P(C)相打ち→中P→強蛇頭鞭
-
③蛇連咬(C)→中P→強蛇頭鞭
-
④囚牛(C)→中P→中蛇頭鞭→DR強K→蛇連咬→中蛇頭鞭
▪解説
有利フレームからの暴れ潰しの際のコンボ。相手が暴れている場合のみカウンターとなり、こちらのコンボが可能。
①中足ガード後の暴れ潰し連携。弱Kから直で弱蛇頭鞭を入れ込めばヒット確認の必要はないが、相手がダウンせずインパクトにも負けてしまう。こちらができたほうが偉い。ただし、しゃがみ状態じゃない4Fの場合は強蛇頭鞭が届かない。(立小パなど)
②は囚牛で+2Fの有利後の連携。一部キャラ(マノン、JP、本田、ダルシム、A.K.I.、サガット)は相打ち後に中Pが繋がらない。
③は蛇連咬か雁字搦の択で相手の防御が失敗した場合の連携。中Pからキャンセルラッシュすることでもっとダメージの期待値が上がる。
④は詐欺飛びの場合。詐欺飛びのガード後打撃をするなら暴れ潰しとなる囚牛がおすすめ。
●確定反撃・差し返しコンボ
-
①弱K(PC)→しゃがみ中P→OD蛇頭鞭→弱K→中蛇頭鞭→前ステップ弱K→蛇連咬→弱蛇頭鞭
-
②中P(PC)→蛇連咬→しゃがみ弱P→弱K→強蛇頭鞭
-
③中K(PC)→しゃがみ強P
-
④強K(PC)→強凶襲突→しゃがみ弱P×2→弱K→強蛇頭鞭
▪解説
中央でのパニッシュカウンター時のコンボ。確定反撃はできるように心がけたい。差し返しの時に意識してコンボを完遂できれば完璧。
①の4Fが確定する代表はベガのダブルニー、豪鬼の金剛灼火(中)、ケンの奮迅からの踏み込み前蹴り、エドのサイコブリッツ(OD)、サイコスパーク止め等。距離により当たらないので、距離間の判断が重要。めり込んだと思ったら弱Kで反撃しよう。
②で一番多い状況はドライブリバーサルガードの場合。次いでジュリの中風破刃。中足ガード時に6F確定キャラが多いが、ほぼ届かない。
③牽制で振ったつもりでも、パニッシュカウンターとなる場合が多い。起き攻めもできるので、試合の勝ち負けに直結する。(優先度高)
④は無敵や隙の多い技がガードできた場合には必ずできるようにしたい。意図せずPCになった場合は難しい。
●強蛇頭鞭毒破裂のルート
▪概要
強蛇頭鞭毒破裂(中央)のコンボルートをまとめた動画。ダメージなどは動画参照となります。基本小技からのダメージとなります。
-
①強蛇頭鞭→中蛇頭鞭
-
①強蛇頭鞭→弱蛇頭鞭
-
②強蛇頭鞭→SA2(強)
-
③ HOT強蛇頭鞭→DR強K→中蛇頭鞭
-
④ HOT強蛇頭鞭→DRしゃがみ中P→強蛇頭鞭
-
⑤ HOT強蛇頭鞭→DR中P→悪鬼蛇行~蛇連咬→弱蛇頭鞭
-
⑥強蛇頭鞭→DRしゃがみ中P→紫泡撤→SA2(強)
-
⑦強蛇頭鞭→DR中P→悪鬼蛇行~蛇連咬→SA2(強)
-
⑧強蛇頭鞭→DR中P→悪鬼蛇行~蛇連咬→DR中P→弱凶襲突
-
⑨強蛇頭鞭→DR中P→悪鬼蛇行~蛇連咬→DRしゃがみ中P→弱蛇頭鞭
-
⑩強蛇頭鞭→DRしゃがみ中P→紫泡撤→DRしゃがみ強P
-
⑪強蛇頭鞭→DR強K→CR強K→悪鬼蛇行~猛毒牙
-
⑫強蛇頭鞭→DR強K→CR強K→OD凶襲突→中蛇頭鞭→SA3
-
⑬強蛇頭鞭→DR強K→CR中K→DR中P→悪鬼蛇行~蛇連咬→DR中P→弱凶襲突→SA3
▪解説
すべて把握する必要はなく、自分のゲージ状況や画面端への運びたい時など状況でコンボルートを選択できるようになるのが理想。一応使い分けできそうなコンボをまとめた。参考にしていただければと思う。ノーゲージの場合は画面端じゃない限り起き攻めできない。毒破裂の距離により、当たらなくなる技もある為注意が必要。
一応、③、④がゲージ効率、状況共におすすめ。運びを重視する場合はゲージ状況によるが、⑤や⑧,⑨が運べるが、下段始動→しゃがみ弱P2回だったりしゃがみ弱P3回の場合は毒破裂後の中Pを遅らせる必要がある。起き攻めつきのルートがおすすめ。
⑩のようなしゃがみ中P~紫泡撤→ラッシュしゃがみ強Pは、中足や中K~中Pからの強蛇頭鞭じゃないと繋がらない。
▶画面端での強蛇頭鞭毒破裂
▪概要
画面端での強蛇頭鞭毒破裂の場合のルート。有用なのは2つほど。ダメージやDゲージ・SAゲージの増加量は小技始動のものとなっている。強蛇頭鞭での毒破裂は相手がしゃがみの場合のルートのため、相手の状況を確認して中蛇頭鞭・強蛇頭鞭使い分けたい。
-
①強蛇頭鞭→紫泡撤→弱蛇頭鞭
-
② HOT強蛇頭鞭→紫泡撤→弱蛇頭鞭→SA1
-
②強蛇頭鞭→紫泡撤→弱蛇頭鞭→SA2
-
②強蛇頭鞭→紫泡撤→弱蛇頭鞭→SA3
-
③ HOT強蛇頭鞭→紫泡撤→DR強K→悪鬼蛇行~猛毒牙→紫泡泉
-
④強蛇頭鞭→紫泡撤→DR強K→悪鬼蛇行~猛毒牙→SA2
-
④強蛇頭鞭→紫泡撤→DR強K→悪鬼蛇行~猛毒牙→SA3
-
⑤強蛇頭鞭→紫泡撤→DR強K→中凶襲突
-
⑥強蛇頭鞭→DR強K→悪鬼蛇行~蛇連咬→弱蛇頭鞭
-
⑦強蛇頭鞭→DR強K→CR強K→OD凶襲突→中鞭→弱鞭→SA3
▪解説
ほぼ使うのは紫泡泉設置のルートである③。Dゲージ状況にもよるが、SAでのドライブゲージを回復を狙う場合はラッシュを使わないルートがおすすめ。ダメージがそんなにかわらない為。
●中蛇頭鞭毒破裂のルート
▪概要
アップデートにより、しゃがみ弱Pからも繋がるようになった。その為、以前よりも立状態を確認できることが重要となる。中蛇頭鞭毒破裂は始動技により、若干コンボルートが変わる為そこだけ注意が必要。小技始動(下段)、中足、蛇連咬など
-
①中蛇頭鞭→前ステップ弱K→中蛇頭鞭
-
②中蛇頭鞭→螭吻→SA1
-
②中蛇頭鞭→螭吻→SA2
-
②中蛇頭鞭→螭吻→SA3
-
③中蛇頭鞭→窮奇
-
④中蛇頭鞭→しゃがみ中P→中蛇頭鞭
-
⑤中蛇頭鞭→強K→中蛇頭鞭
-
⑥中蛇頭鞭→歩き中P→強蛇頭鞭
-
⑦ HOT中蛇頭鞭→前ステップ弱K→悪鬼蛇行~蛇連咬→弱蛇頭鞭
-
⑧ HOT中蛇頭鞭→DR微遅らせ強K→悪鬼蛇行~蛇連咬→中蛇頭鞭
-
⑨中蛇頭鞭→DRしゃがみ中P→強蛇頭鞭
-
⑩ HOT中蛇頭鞭→DR強K→悪鬼蛇行~蛇連咬→中蛇頭鞭
-
⑪中蛇頭鞭→前ステップ弱K→蛇連咬→DRしゃがみ中P→弱蛇頭鞭
-
⑫中蛇頭鞭→DR微遅らせ強K→蛇連咬→DRしゃがみ中P→強蛇頭鞭
-
⑬中蛇頭鞭→強K→OD蛇頭鞭→中蛇頭鞭→弱蛇頭鞭
-
⑭中蛇頭鞭→歩き中P→悪鬼蛇行~蛇連咬→弱蛇頭鞭
-
⑮中蛇頭鞭→前ステップ弱K→CR強K→悪鬼蛇行~猛毒牙
-
⑯中蛇頭鞭→しゃがみ中P→CR強K→悪鬼蛇行~猛毒牙
-
⑰中蛇頭鞭→DR強K→OD蛇頭鞭→DR中P→蛇連咬→DRしゃがみ中P→CR強K→中凶襲突→SA3
-
⑱中蛇頭鞭→しゃがみ中P→CR強K→OD凶襲突→DR中P→中凶襲突→SA3
▪解説
始動技により、毒破裂後の距離が違う。③,④は中足始動のコンボ、⑤,⑥,⑦は蛇連咬から弱K、中蛇頭鞭で破裂させた場合のコンボとなる。
1ゲージ必要だが、⑧がどの始動技でも使用できる汎用コンボとなるのでこちらを先に覚えるのがおすすめ。ただ小技刻みの場合は強Kを若干遅らせる必要があるので練習してタイミングを把握しておきたい。慣れてきたら運びそうなコンボを選んだり、Dゲージを回復したい場合はノーゲージからSAを使うなど臨機応変に対応していきたい。
▶画面端での中蛇頭鞭毒破裂
-
① HOT中蛇頭鞭→強K→紫泡撤→弱蛇頭鞭
-
②中蛇頭鞭→強K→悪鬼蛇行~蛇連咬→弱蛇頭鞭
-
③ HOT中蛇頭鞭→強K→紫泡撤→DR強K→猛毒牙→紫泡泉
-
④中蛇頭鞭→強K→紫泡撤→DR強K→中凶襲突
-
⑤中蛇頭鞭→強K→蛇連咬→DR強K→CR強K→中凶襲突→SA3
-
⑥中蛇頭鞭→強K→CR強K→中蛇頭鞭→DR中P→CR強K→猛毒牙→弱蛇頭鞭→SA3
-
⑦J強P→中K→中P→中蛇頭鞭→DR強K→紫泡撤→DR強K→猛毒牙→DR囚牛→DRしゃがみ弱P×2→CR強K→中凶襲突→SA3
▪解説
画面端での中蛇頭鞭毒破裂のコンボルートの一覧。中央と違い、下段小技始動でもノーゲージで強Kに繋がるため使い分ける必要がほとんどない。③が一番基本のコンボ。まずはこちらのコンボを手癖にしておこう。慣れてきたら状況によってコンボルートを変えるようにしたい。
例えば、①はノーゲージで各種SAに繋がる為、ドライブゲージの回復を重視する場合。④は持続中段での起き攻めをしたい場合など。画面端での補正切りに関してはこちらのページの動画を参照。
A.K.I.の基本となる小技コンボ
●小技からの毒なしコンボ
-
①しゃがみ弱P×2→弱K→強蛇頭鞭
-
②しゃがみ弱K→しゃがみ弱P×2→強蛇頭鞭
-
③しゃがみ弱P→弱K→しゃがみ弱P→弱蛇頭鞭
DMG 1006
硬直差+1F
Dゲージ増 3250
-
④しゃがみ弱P→弱K→紫煙砲~紫煙追
▪解説
A.K.I.の小技からの使用頻度の多いコンボ。相手が立状態かしゃがみ状態を問わないコンボ。
基本小技刻みは密着状態であれば3回刻むことが可能。今回のアップデートにより、しゃがみ弱Pから中蛇頭鞭が繋がるようになった為、弱Kをわざわざ使う必要性は減ったが距離が変わるので慣れているのであればそのまま弱Kを使う方が良い。
②は起き攻め等の下段始動用。②は暴れ潰しの連携。④は紫煙砲に繋ぐ場合。弱Kじゃないと繋がらない。
-
①しゃがみ弱P×2→弱K→中蛇頭鞭
-
②しゃがみ弱K→しゃがみ弱P×2→中蛇頭鞭
-
③しゃがみ弱P→弱K→しゃがみ弱P→中蛇頭鞭
-
④しゃがみ弱K(パニカン)→しゃがみ中P→OD蛇頭鞭→弱K→中蛇頭鞭→微歩き中P→強蛇頭鞭
▪解説
立状態の相手の場合に使う中蛇頭鞭締めのルート。強蛇頭鞭との違いは、起き攻めの状況は悪くなるが、運びの距離が長くなるという利点がある。毒破裂させる場合も何かと中蛇頭鞭のほうが良い。アップデートによりしゃがみ弱Pからも繋がるようになった。
①~③は単に小技のあとに中蛇頭鞭に変えただけの代物。
④は今回のアップデートから可能になったコンボ。5F確定反撃に狙えると強いが、しゃがみ弱K先端ヒットだとしゃがみ中Pが届かない場合もあるので注意。
-
①しゃがみ弱P×2→弱K→強蛇頭鞭(毒破裂)→中蛇頭鞭
-
②しゃがみ弱K→しゃがみ弱P×2→強蛇頭鞭(毒破裂)→弱蛇頭鞭
-
③しゃがみ弱P×2→弱K→強蛇頭鞭(毒破裂)→DR強K→中蛇頭鞭
-
④しゃがみ弱K→しゃがみ弱P×2→強蛇頭鞭(毒破裂)→DRしゃがみ中P→強蛇頭鞭
-
⑤しゃがみ弱P×2→弱K→強蛇頭鞭(毒破裂)→DR中P→悪鬼蛇行~蛇連咬→弱蛇頭鞭
-
④しゃがみ弱K→しゃがみ弱P×2→強蛇頭鞭(毒破裂)→DR強K→CR強K→悪鬼蛇行~猛毒牙
▪解説
小技から強蛇頭鞭で毒破裂させた場合のコンボ。相手が立状態であれば中蛇頭鞭での毒破裂がおすすめだ。相手がしゃがみ状態の場合は中蛇頭鞭が当たらないためこちらのコンボとなる。
①~②はノーゲージのコンボ。アップデートにより、中蛇頭鞭が当たるようになり起き攻めの状況が良くなったが・・・しゃがみ弱K始動の場合中蛇頭鞭はあたらないので注意。ちなみにしゃがみ弱P3回から強蛇頭鞭で毒破裂した場合もあたらない。
③~④は小技の種類は関係なくヒットするコンボ。ゲージも1ゲージしか使わないので基本的にこちらの2種類がメインとなる。起き攻めの強蛇頭鞭締めか、若干運べる中蛇頭鞭締めかの選択。
⑤は運びたい場合の選択肢。ただし、しゃがみ弱K始動だと中Pを遅らせる必要がある為、コンボミスに注意。
⑥も小技の種類関係なくヒットするが、4ゲージ使うので余裕があって画面端に確実に運べる時に使用したい。
▪Year3以前の旧コンボへ