A.K.I. コンボ (報告書NO.5)
▼目次▼
●こちらのページではA.K.I.のコンボを紹介、解説していきます。最大コンボや、毒なし、毒あり、カウンター始動等。
ドライブゲージは1本で10,000です。Dゲージ増の項目は自動回復は考慮していません。
CR = キャンセルラッシュ
DR = ドライブラッシュ(生ラッシュ)
CR or DRをコンボの途中で使った場合、使った時点からDゲージの自動回復・技ヒット時の回復が一切なくなるため、記載していません。
▪キック始動は別ページへ●強蛇頭鞭毒破裂のルート
▪概要
強蛇頭鞭毒破裂(中央)のコンボルートをまとめた動画。ダメージなどは動画参照となります。基本小技からのダメージとなります。
-
①強蛇頭鞭→中蛇頭鞭
-
①強蛇頭鞭→弱蛇頭鞭
-
②強蛇頭鞭→SA2(強)
-
③ HOT強蛇頭鞭→DR強K→中蛇頭鞭
-
④ HOT強蛇頭鞭→DRしゃがみ中P→強蛇頭鞭
-
⑤ HOT強蛇頭鞭→DR中P→悪鬼蛇行~蛇連咬→弱蛇頭鞭
-
⑥強蛇頭鞭→DRしゃがみ中P→紫泡撤→SA2(強)
-
⑦強蛇頭鞭→DR中P→悪鬼蛇行~蛇連咬→SA2(強)
-
⑧強蛇頭鞭→DR中P→悪鬼蛇行~蛇連咬→DR中P→弱凶襲突
-
⑨強蛇頭鞭→DR中P→悪鬼蛇行~蛇連咬→DRしゃがみ中P→弱蛇頭鞭
-
⑩強蛇頭鞭→DRしゃがみ中P→紫泡撤→DRしゃがみ強P
-
⑪強蛇頭鞭→DR強K→CR強K→悪鬼蛇行~猛毒牙
-
⑫強蛇頭鞭→DR強K→CR強K→OD凶襲突→中蛇頭鞭→SA3
-
⑬強蛇頭鞭→DR強K→CR中K→DR中P→悪鬼蛇行~蛇連咬→DR中P→弱凶襲突→SA3
▪解説
すべて把握する必要はなく、自分のゲージ状況や画面端への運びたい時など状況でコンボルートを選択できるようになるのが理想。一応使い分けできそうなコンボをまとめた。参考にしていただければと思う。ノーゲージの場合は画面端じゃない限り起き攻めできない。毒破裂の距離により、当たらなくなる技もある為注意が必要。
一応、③、④がゲージ効率、状況共におすすめ。運びを重視する場合はゲージ状況によるが、⑤や⑧,⑨が運べるが、下段始動→しゃがみ弱P2回だったりしゃがみ弱P3回の場合は毒破裂後の中Pを遅らせる必要がある。起き攻めつきのルートがおすすめ。
⑩のようなしゃがみ中P~紫泡撤→ラッシュしゃがみ強Pは、中足や中K~中Pからの強蛇頭鞭じゃないと繋がらない。
▶画面端での強蛇頭鞭毒破裂
▪概要
画面端での強蛇頭鞭毒破裂の場合のルート。有用なのは2つほど。ダメージやDゲージ・SAゲージの増加量は小技始動のものとなっている。強蛇頭鞭での毒破裂は相手がしゃがみの場合のルートのため、相手の状況を確認して中蛇頭鞭・強蛇頭鞭使い分けたい。
-
①強蛇頭鞭→紫泡撤→弱蛇頭鞭
-
② HOT強蛇頭鞭→紫泡撤→弱蛇頭鞭→SA1
-
②強蛇頭鞭→紫泡撤→弱蛇頭鞭→SA2
-
②強蛇頭鞭→紫泡撤→弱蛇頭鞭→SA3
-
③ HOT強蛇頭鞭→紫泡撤→DR強K→悪鬼蛇行~猛毒牙→紫泡泉
-
④強蛇頭鞭→紫泡撤→DR強K→悪鬼蛇行~猛毒牙→SA2
-
④強蛇頭鞭→紫泡撤→DR強K→悪鬼蛇行~猛毒牙→SA3
-
⑤強蛇頭鞭→紫泡撤→DR強K→中凶襲突
-
⑥強蛇頭鞭→DR強K→悪鬼蛇行~蛇連咬→弱蛇頭鞭
-
⑦強蛇頭鞭→DR強K→CR強K→OD凶襲突→中鞭→弱鞭→SA3
▪解説
ほぼ使うのは紫泡泉設置のルートである③。Dゲージ状況にもよるが、SAでのドライブゲージを回復を狙う場合はラッシュを使わないルートがおすすめ。ダメージがそんなにかわらない為。
●中蛇頭鞭毒破裂のルート
▪概要
アップデートにより、しゃがみ弱Pからも繋がるようになった。その為、以前よりも立状態を確認できることが重要となる。中蛇頭鞭毒破裂は始動技により、若干コンボルートが変わる為そこだけ注意が必要。小技始動(下段)、中足、蛇連咬など
-
①中蛇頭鞭→前ステップ弱K→中蛇頭鞭
-
②中蛇頭鞭→螭吻→SA1
-
②中蛇頭鞭→螭吻→SA2
-
②中蛇頭鞭→螭吻→SA3
-
③中蛇頭鞭→窮奇
-
④中蛇頭鞭→しゃがみ中P→中蛇頭鞭
-
⑤中蛇頭鞭→強K→中蛇頭鞭
-
⑥中蛇頭鞭→歩き中P→強蛇頭鞭
-
⑦ HOT中蛇頭鞭→前ステップ弱K→悪鬼蛇行~蛇連咬→弱蛇頭鞭
-
⑧ HOT中蛇頭鞭→DR微遅らせ強K→悪鬼蛇行~蛇連咬→中蛇頭鞭
-
⑨中蛇頭鞭→DRしゃがみ中P→強蛇頭鞭
-
⑩ HOT中蛇頭鞭→DR強K→悪鬼蛇行~蛇連咬→中蛇頭鞭
-
⑪中蛇頭鞭→前ステップ弱K→蛇連咬→DRしゃがみ中P→弱蛇頭鞭
-
⑫中蛇頭鞭→DR微遅らせ強K→蛇連咬DRしゃがみ中P→強蛇頭鞭
-
⑬中蛇頭鞭→強K→OD蛇頭鞭→中蛇頭鞭→弱蛇頭鞭
-
⑭中蛇頭鞭→歩き中P→悪鬼蛇行~蛇連咬→弱蛇頭鞭
-
⑮中蛇頭鞭→前ステップ弱K→CR強K→悪鬼蛇行~猛毒牙
-
⑯中蛇頭鞭→しゃがみ中P→CR強K→悪鬼蛇行~猛毒牙
-
⑰中蛇頭鞭→DR強K→OD蛇頭鞭→DR中P→蛇連咬→DRしゃがみ中P→CR強K→中凶襲突→SA3
-
⑱中蛇頭鞭→しゃがみ中P→CR強K→OD凶襲突→DR中P→中凶襲突→SA3
▪解説
始動技により、毒破裂後の距離が違う。③,④は中足始動のコンボ、⑤,⑥,⑦は蛇連咬から弱K、中蛇頭鞭で破裂させた場合のコンボとなる。
1ゲージ必要だが、⑧がどの始動技でも使用できる汎用コンボとなるのでこちらを先に覚えるのがおすすめ。ただ小技刻みの場合は強Kを若干遅らせる必要があるので練習してタイミングを把握しておきたい。慣れてきたら運びそうなコンボを選んだり、Dゲージを回復したい場合はノーゲージからSAを使うなど臨機応変に対応していきたい。
▶画面端での中蛇頭鞭毒破裂
-
① HOT中蛇頭鞭→強K→紫泡撤→弱蛇頭鞭
-
②中蛇頭鞭→強K→悪鬼蛇行~蛇連咬→弱蛇頭鞭
-
③ HOT中蛇頭鞭→強K→紫泡撤→DR強K→猛毒牙→紫泡泉
-
④中蛇頭鞭→強K→紫泡撤→DR強K→中凶襲突
-
⑤中蛇頭鞭→強K→蛇連咬→DR強K→CR強K→中凶襲突→SA3
-
⑥中蛇頭鞭→強K→CR強K→中蛇頭鞭→DR中P→CR強K→猛毒牙→弱蛇頭鞭→SA3
-
⑦J強P→中K→中P→中蛇頭鞭→DR強K→紫泡撤→DR強K→猛毒牙→DR囚牛→DRしゃがみ弱P×2→CR強K→中凶襲突→SA3
▪解説
画面端での中蛇頭鞭毒破裂のコンボルートの一覧。中央と違い、下段小技始動でもノーゲージで強Kに繋がるため使い分ける必要がほとんどない。③が一番基本のコンボ。まずはこちらのコンボを手癖にしておこう。慣れてきたら状況によってコンボルートを変えるようにしたい。
例えば、①はノーゲージで各種SAに繋がる為、ドライブゲージの回復を重視する場合。④は持続中段での起き攻めをしたい場合など。画面端での補正切りに関してはこちらのページの動画を参照。
A.K.I.の基本となる小技コンボ
●小技からの毒なしコンボ
-
①しゃがみ弱P×2→弱K→強蛇頭鞭
-
②しゃがみ弱K→しゃがみ弱P×2→強蛇頭鞭
-
③しゃがみ弱P→弱K→しゃがみ弱P→弱蛇頭鞭
DMG 1006
硬直差+1F
Dゲージ増 3250
-
④しゃがみ弱P→弱K→紫煙砲~紫煙追
▪解説
A.K.I.の小技からの使用頻度の多いコンボ。相手が立状態かしゃがみ状態を問わないコンボ。
基本小技刻みは密着状態であれば3回刻むことが可能。今回のアップデートにより、しゃがみ弱Pから中蛇頭鞭が繋がるようになった為、弱Kをわざわざ使う必要性は減ったが距離が変わるので慣れているのであればそのまま弱Kを使う方が良い。
②は起き攻め等の下段始動用。②は暴れ潰しの連携。④は紫煙砲に繋ぐ場合。弱Kじゃないと繋がらない。
-
①しゃがみ弱P×2→弱K→中蛇頭鞭
-
②しゃがみ弱K→しゃがみ弱P×2→中蛇頭鞭
-
③しゃがみ弱P→弱K→しゃがみ弱P→中蛇頭鞭
-
④しゃがみ弱K(パニカン)→しゃがみ中P→OD蛇頭鞭→弱K→中蛇頭鞭→微歩き中P→強蛇頭鞭
▪解説
立状態の相手の場合に使う中蛇頭鞭締めのルート。強蛇頭鞭との違いは、起き攻めの状況は悪くなるが、運びの距離が長くなるという利点がある。毒破裂させる場合も何かと中蛇頭鞭のほうが良い。アップデートによりしゃがみ弱Pからも繋がるようになった。
①~③は単に小技のあとに中蛇頭鞭に変えただけの代物。
④は今回のアップデートから可能になったコンボ。5F確定反撃に狙えると強いが、しゃがみ弱K先端ヒットだとしゃがみ中Pが届かない場合もあるので注意。
-
①しゃがみ弱P×2→弱K→強蛇頭鞭(毒破裂)→中蛇頭鞭
-
②しゃがみ弱K→しゃがみ弱P×2→強蛇頭鞭(毒破裂)→弱蛇頭鞭
-
③しゃがみ弱P×2→弱K→強蛇頭鞭(毒破裂)→DR強K→中蛇頭鞭
-
④しゃがみ弱K→しゃがみ弱P×2→強蛇頭鞭(毒破裂)→DRしゃがみ中P→強蛇頭鞭
-
⑤しゃがみ弱P×2→弱K→強蛇頭鞭(毒破裂)→DR中P→悪鬼蛇行~蛇連咬→弱蛇頭鞭
-
④しゃがみ弱K→しゃがみ弱P×2→強蛇頭鞭(毒破裂)→DR強K→CR強K→悪鬼蛇行~猛毒牙
▪解説
小技から強蛇頭鞭で毒破裂させた場合のコンボ。相手が立状態であれば中蛇頭鞭での毒破裂がおすすめだ。相手がしゃがみ状態の場合は中蛇頭鞭が当たらないためこちらのコンボとなる。
①~②はノーゲージのコンボ。アップデートにより、中蛇頭鞭が当たるようになり起き攻めの状況が良くなったが・・・しゃがみ弱K始動の場合中蛇頭鞭はあたらないので注意。ちなみにしゃがみ弱P3回から強蛇頭鞭で毒破裂した場合もあたらない。
③~④は小技の種類は関係なくヒットするコンボ。ゲージも1ゲージしか使わないので基本的にこちらの2種類がメインとなる。起き攻めの強蛇頭鞭締めか、若干運べる中蛇頭鞭締めかの選択。
⑤は運びたい場合の選択肢。ただし、しゃがみ弱K始動だと中Pを遅らせる必要がある為、コンボミスに注意。
⑥も小技の種類関係なくヒットするが、4ゲージ使うので余裕があって画面端に確実に運べる時に使用したい。
立弱P×2(渾沌)からのコンボ
●毒なし
-
①渾沌→強蛇頭鞭
-
②渾沌→紫泡撤
-
③渾沌→CR中P→中P→CR強K→中K→中P→紫煙砲~紫煙追→SA3
-
*上記SAゲージはSA3までに溜まるゲージの量
▪解説
渾沌がヒットした際のコンボ。Dゲージを使っても大きなダメージはない為リーサル以外では伸ばす必要はない。中Pがカウンターヒットしたときに繋がる。基本的には①を使う。ガード時やヒット確認が難しかった時に②を使う。③はリーサル判断で。
●毒あり
-
①渾沌→強蛇頭鞭→弱蛇頭鞭
-
②渾沌→強蛇頭鞭→DRしゃがみ中P→強蛇頭鞭
-
③渾沌→強蛇頭鞭→DR中P→悪鬼蛇行~蛇連咬→弱蛇頭鞭
-
④渾沌→CR中P→中P→CR中K→強K→悪鬼蛇行~蛇連咬
→しゃがみ弱P×2→弱K→中蛇頭鞭→螭吻→SA3
▪解説
毒破裂できる行動が強蛇頭鞭のみの為、ダメージは伸ばしにくい。次の起き攻めの為に良い状況につなげる。①はノーゲージでのコンボ。②はDゲージを1ゲージ消費して詐欺飛びや起き攻めが強い44Fになる。③は運び用のコンボ。相手を壁側に追いやりたいときに。蛇連咬の際に壁に到達しているとダウン時の硬直差が36Fになる。④は一応リーサル用のフルコンボ。キャンセルラッシュの中K部分等の遅らせ具合と毒の影響で若干ダメージが変動する。だいたい4300~4450。
中Pからのコンボ
●毒なし
-
①中P→CR中K→強K→悪鬼蛇行~蛇連咬→しゃがみ弱P×2→弱K→
強蛇頭鞭 -
②中P→CR強K→猛毒牙
-
③中P→CR強K→中K→中P→CR強K→中K→中P→紫煙砲~紫煙追→SA3
▪解説
中Pノーマルヒットの場合でノーゲージはそのまま必殺技(蛇頭鞭や紫煙砲)に繋ぐだけなので省く。ダメージを伸ばすとなるとキャンセルラッシュが必要になってくる。①はダメージを伸ばし、毒状態にするうえ44Fの起き攻めが可能。②はダメージは落ちるが運びを優先したコンボ。③はリーサル用のコンボ。
●毒あり
-
①中P→弱蛇頭鞭→しゃがみ強P
-
②中P→CR中K→強K→悪鬼蛇行~蛇連咬→弱K→中蛇頭鞭→強K→中蛇頭鞭
-
③中P→CR中K→強K→悪鬼蛇行~蛇連咬→弱K→中蛇頭鞭→前ステ弱K→悪鬼蛇行~蛇連咬→弱蛇頭鞭
-
④中P→CR強K→猛毒牙→強K→悪鬼蛇行~蛇連咬→DR強K→CR強K→中凶襲突→SA3
▪解説
①のコンボはノーゲージ用の簡単コンボ。距離によりしゃがみ強Pが外れる場合有。可能なら中P→中蛇頭鞭が最適解。Dゲージを使わずに膝崩れ状態にできる。ヒット確認としゃがみ確認が必要になるため難易度が高い。キャンセルラッシュをするほうがヒット確認が楽。
②はDゲージ3本消費するが、ダメージとその後の状況に期待できる。画面端に到達するならば、強蛇軽功から密着の+5F有利となる。
③は運び重視のコンボ。前ステップから弱Kが遅れると外れるので注意。2回目の蛇連咬の時点で画面端に到達してるかでダウン時の硬直差が変化する。④はリーサル用。SA3のみのコンボとなっている為、他SAで締める場合は別ルートの必要あり。
●中Pカウンターヒット時
-
①中P(C)→渾沌→強蛇頭鞭
-
②中P(C)→悪鬼蛇行~蛇連咬→しゃがみ弱P×2→弱K→強蛇頭鞭
-
③中P(C)→OD蛇頭鞭→弱K→中蛇頭鞭→微歩き中P→強蛇頭鞭
-
④中P(C)→OD蛇頭鞭→弱K→中蛇頭鞭→前ステ弱K→悪鬼蛇行~蛇連咬→弱蛇頭鞭
▪解説
カウンター確認は難しいが、ラッシュ止めの状況とDリバをガードした際の状況などで使える。(中Pはパニカンでもあまり差がない為)
①はノーゲージ用コンボ。中Pからキャンセルで技を入れ込む必要がない為、ヒット確認が一番容易なコンボ。②は悪鬼蛇行でキャンセルする為難易度が高いが、状況判断できるときに使えると良いコンボ。③,④はドライブゲージを使って少しでもダメージを伸ばすコンボ。コンボ中にODを使っても攻撃時のDゲージの回復はなくならず、実質1本ちょっとしか消費しない。④は運び用兼Dゲージ効率も良い。
●中Pカウンター毒あり
-
①中P(C)→悪鬼蛇行~蛇連咬→弱K→中蛇頭鞭→螭吻→SA各種
-
②中P(C)→OD蛇頭鞭→強K→悪鬼蛇行~蛇連咬→SA2
-
③中P(C)→OD蛇頭鞭→強K→悪鬼蛇行~蛇連咬→弱蛇頭鞭
-
④中P(C)→OD蛇頭鞭→強K→悪鬼蛇行~蛇連咬→DR強K→CR強K→OD凶襲突→SA各種
▪解説
基本的にカウンター確認自体が難しいので、できない場合は上記の通常ヒット時のキャンセルラッシュを使ったコンボでも良い。
こちらに記載しているカウンター用のコンボの利点は、Dゲージを節約できるところ。キャンセルラッシュを使うと確定でDゲージを3本消費するうえ、SA3以外ではコンボ自体が終わるまで自動回復もしなくなる。ODの場合は時間での自動回復も有効な為、こちらのコンボはSAをつかって時間を稼ぎ、Dゲージも回収できるというコンボになっている。
①のコンボはSA1を使用した場合のダメージと硬直差。SA2の場合は+31FでSA3の場合は+30Fとなる。②のコンボはSA2(中)のみ対応する。③はSAを使わなかった場合の選択肢。生ラッシュ等を使用すると、Dゲージ効率という目的が本末転倒な為シンプルなコンボ。
④はリーサル用のコンボ。通常ヒット時との違いはSAすべてに対応するということ。SA3だった場合のダメージを記載している。
窮奇からのコンボ
●窮奇毒あり
-
①窮奇→中蛇頭鞭
-
②窮奇→DR強K→紫泡撤→DRしゃがみ強P
-
③窮奇→DR強K→中蛇頭鞭
-
④窮奇→DR強K→悪鬼蛇行~蛇連咬→DR強K→CR強K→OD凶襲突→SA各種
▪解説
窮奇ヒット時相手が毒状態であれば、毒破裂からコンボをつなぐことが可能。①はノーゲージ用。②はすこしでもダメージを稼ぎつつ、起き攻めに繋げる。③は若干ダメージは少なくなるが、運び性能と強蛇軽功で接近しつつこちらが有利になる。④はリーサル用。画面端ではもうすこし伸ばせるが、こちらのコンボは画面端じゃなくても可能なうえ、SA各種につなげることが可能。
しゃがみ弱Pからのコンボ
しゃがみ弱P 総合
-
①しゃがみ弱P(C)→中P→強蛇頭鞭
-
②DRしゃがみ弱P→中K→中P→強蛇頭鞭
-
③DRしゃがみ弱P→しゃがみ中P→OD蛇頭鞭→弱K→中蛇頭鞭→前ステ弱K→悪鬼蛇行~蛇連咬→SA2(中)
-
④しゃがみ弱P×2→弱K→CRしゃがみ弱P→中K→中P→CR強K→中K→中P→紫煙砲~紫煙追→SA3
▪解説
①はカウンターヒット時のコンボ。相手の小技からの投げに暴れた際に有効な為、使いどころは多い。②③はラッシュからのヒット、もしくはしゃがみ弱Pがパニカンだった時用のコンボ。ドライブラッシュ、キャンセルラッシュをコンボに組み込まない場合、Dゲージの自動回復に期待できるため、SAを使ってDゲージの節約・回復が見込める。④は小技ヒット時からのリーサル用コンボ。毒ありなし関係なく繋げられるので便利。
しゃがみ中Pからのコンボ
●毒なし
-
①しゃがみ中P→OD蛇頭鞭→弱K→中蛇頭鞭→窮奇
-
②しゃがみ中P→OD蛇頭鞭→弱K→中蛇頭鞭→歩き中P→悪鬼蛇行~蛇連咬→弱蛇頭鞭
-
③しゃがみ中P→OD蛇頭鞭→弱K→中蛇頭鞭→前ステ弱K→紫泡撤→SA2(強)
-
④しゃがみ中P→OD蛇頭鞭→弱K→中蛇頭鞭→強K→OD蛇頭鞭→DR弱K→中蛇頭鞭→DR強K→OD凶襲突→SA各種
▪解説
しゃがみ中P始動のコンボ。ノーゲージならそのまま必殺技に繋ぐだけ。中攻撃で唯一通常ヒットでOD蛇頭鞭がコンボとしてつながる為、そちらを活用したコンボ。OD蛇頭鞭後は中Pのコンボに記載したものも応用できる。
①は簡易コンボ。Dゲージの効率がいい。②は難易度が高いが、①よりもダメージが高く、Dゲージも回収できる。③はデータ上のDゲージ回復量は少なく見えるが、SA中に自動回復するためSAを回す際の選択肢。④はOD蛇頭鞭を使った後に、リーサルだと気づいたとき用のコンボ。
●毒あり
-
①しゃがみ中P→OD蛇頭鞭→強K→紫泡撤→DRしゃがみ強P
-
②しゃがみ中P→OD蛇頭鞭→強K→悪鬼蛇行~蛇連咬→DR強K→SA2(中)
-
③しゃがみ中P→OD蛇頭鞭→強K→OD蛇頭鞭→中蛇頭鞭→弱蛇頭鞭
-
④しゃがみ中P→OD蛇頭鞭→強K→OD蛇頭鞭→DR中P→中蛇頭鞭→DR強K→OD凶襲突→SA各種
▪解説
毒付着時のコンボ。こちらもOD蛇頭鞭後は中Pカウンターヒット時の毒ありコンボと同じコンボも採用できる。
①はDゲージ消費を抑えつつ、若干運ぶコンボ。②はSA2の毒沼を起き攻めに使いたいときのコンボ。途中で画面端まで運べると思ったときに使うと尚強い。③はダメージ重視。④はリーサル用。こちらもOD蛇頭鞭をなぜか2回使ってしまったとき用に。
▪しゃがみ強Pはダウンの為コンボなし
▪キック始動は別ページへ